対話による吉田寮問題の解決を求める教員有志の会

「対話による吉田寮問題の解決を求める教員有志」による呼びかけ、関連情報などを掲載するブログです。

賛同者数と賛同者からのメッセージ(8月4日18時まで)

〇これまでの賛同者(9月4日18時まで)

①京都大学の学生(非正規学生や院生を含む)…21名
②京都大学の職員(非正規の方を含む)…1名
③京都大学の教員(助教、講師、准教授、教授)…23名
④京都大学の元教員・非常勤講師・ポスドク(任期付研究員等)…9名
⑤京都大学の元学生…22名
⑥京都市民+その他…19名
合計 95名

〇賛同者からのメッセージ(9月4日18時まで)

・確約は担当理事が法人におけるその権限のもとに結んだものであることが明らかだ。

・学生さんがひどい目に遭っている。自由の学風に憧れ、学問の大志を抱いて「最高学府」にやって来たであろう学生さんが、あろうことか、当の「最高学府」から訴えられて、ひどい目に遭っている。こんなことを見過ごしていて良いのか?

・頑張って下さい。

・吉田寮そのものに全面的な賛成ではない。しかし京都大学のあり方として、昨今の強権的な大学の態度には感心しない。これはかつて在籍したものとして、大学への希望である。

・「自由の学風」と「自由な学風」とは違うんだという戯言はもううんざりです。

・私の身の周りには、「吉田寮が現在裁判をしている」という情報から、立ち退きを求める大学に対して寮生側が裁判を起こしたという誤解を持っている人が少なくありません。学生である私も最初はそう思っていました。正しい情報を広く発信することは難しいと思いつつも、こうした誤解は、「まさか大学側が(特に罪を犯していない)学生に対して訴訟を起こすことなどなかろう」というごく一般的な認識からきていると思います。大学は、皆が平等に勉学や研究に励める場であるべきです。寮とは関係のない学生であっても、授業、予習、課題、課外活動、バイトなどと日々忙しいものです。経済的な要因ゆえに寮生活をする学生の時間と労力を必要以上に奪い、何より当局からの圧力という精神的疲労を与えるというのはどう考えても大学側がしてはいけないことでしょう。建設的な対話が再開することを望みます。
 まずは、吉田寮訴訟の正しい情報を周囲と共有していきます。

・対話を避け、学生主体の自治を奪い、「言われる通り大人しく言うこと聞いとけ」と言わんばかりの大学側の姿勢がやり方が、今の日本のあちこちで起きてる事と地続きなように思えます。
 地元民でも出身学生でもありませんが、納得のいかない気持ちで注視しています。

・吉田寮側の対応がパーフェクトだったかと言うとそうではないかもしれませんが、京大当局が話し合いを拒否している姿勢は理解できません。国立大学ともあろう組織が、建設的な議論すらできないのでしょうか。

・対話という人間社会においてもっとも基本的であり、貴重なものを教育機関が率先して放棄していることに強い憤りを感じています。まず訴訟を取り下げ、学生たちにきちんと謝罪するところからはじめるべきでしょう。(女性史研究者・小説家・元厨房使用者 山家悠平)

・I write this message in English to demonstrate that the case of Yoshida Dormitory in Kyoto University is widely covered and a rather famous case of student autonomy and culture as part of the National University framework in Japan. Closing the dormitory by using circular means of excuses will not be viewed kindly from prospective students, including international students and faculty. This is a symbolic case, as well as a practical one, and I encourage Kyoto University to carry out this case with dignity.

・京大吉田寮は京都大学の自由闊達な学風の象徴であると共に、長らく実際の揺籃として機能してきた。京大生のみがこの場所で暮らし、語り合い、遊んだのではなく、京都に住む多くの文化人や表現者がここに集い、幾多の化学変化を起こし、京都という文化都市が存続・発展する一助となってきた。
 自由であるが故に京都大学の完全な制御下に置かれることはなかったが、それを許す度量こそが京都大学という日本の誇るトップクラスの大学に求められるものであることは論ずるまでもない。
 世間では人種や国籍、性的志向などにおいて多様性を認めずヘイトスピーチを浴びせかけるレイシズムが大きな問題となっている。多様性を希求する世界の市民が最大の問題とするのはレイシズムだが、多様性を阻むものは単に差別のみではない。
 自らの意に沿わぬものや社会の異分子を憎み、排除を求める心情は誰に対しても向けられ売るが、それこそが何よりも唾棄すべき精神性であることは火を見るよりも明らかである。
 京都大学は即刻吉田寮訴訟を取り下げよ。自由で多様な世界を構築するアカデミアとしての矜持を原点に立ち返って再確認し、自治を認め共生の道を歩め。
 それこそが百年後の京都大学を、そして京都を素晴らしきものとする唯一無二の道である。

・学問の自由を守るために、不抜の共同戦線を構築しましょう!

・対話できる大学であってほしいと心から願います。

・日本最古の木造学生寮をなくしてほしくありません。話し合いと合意をすすめて最善の保存状態で活用されることをのぞみます。

・京都大学がこの問題の解決に民事裁判という手段に訴えたこと自体問題ですが、その裁判における京都大学側の対応もとても誠実とは言い難いもので、教育機関としての見識が疑われます。学生や教員から信頼を得られる執行部となるよう、京都大学現執行部には再考を求めたいと思います。(文学研究科 伊勢田)

・吉田寮自治会との対話に消極的な現状を追認する一方で、「 対話を根幹とした自学自習」を誇張してアピールしている現状のちぐはぐさを、外部の人や教職員、学生の皆さんに想っていただきたいです。

・経済状況が不安定ななか、研究に集中できたのは吉田寮があったおかげでした。私と同じような状況にある学生のためにも、今後も吉田寮が続いてほしいと思います。

・無理せず楽せず頑張って下さい

・1980年代に吉田寮で生活していた元寮生です。密室で決定される吉田寮をめぐる京大当局の姿勢について、学内と学外の両方から注目して声を挙げることが非常に重要だと思います。京大当局はすぐに訴訟をとりさげ、吉田寮の補修を含む未来像について、寮生と話し合いを再開してほしいです。元寮生としてできることにも取り組んでいきたいと思います。

・学生を守るのが大学ではないのですか。敵対して、しかも訴訟をおこすすとは何ごとですか。

・元寮生です。寮がなければ大学に通うことは不可能でした。いつまでも吉田寮があってほしいです。

・大学は、学生が学業に専念できるような環境整備にこそ努めるべきです。対話による解決を強く望みます。

吉田寮訴訟の撤回と対話による解決を求める要請書

[2024/2/18追記]

「対話による吉田寮問題の解決を求める要請書」(2019年)を出した京都大学教員(元教員を含む)を中心として「吉田寮訴訟の撤回と対話による解決を求める要請書」を起草して、2023年7月20日に湊長博総長、國府寛司学生担当理事に提出しましたが、総長および担当理事からは「係争中」ということで回答がありませんでした。

2024年2月16日の京都地裁判決を受けて、新たな声明を準備中ですが、従来の要請書への賛同募集もさしあたり継続します。

要請書の趣旨にご賛同いいただける方は、 こちらのGoogleフォームりご賛同ください。教職員と学生と一般市民とを問わず、賛同を受け付けますが、とりわけ大学執行部の決定に対して責任を分有せざるをえない現役教員の賛同を広く集めたいと思います。お知り合いに京都大学の教員がいましたら、「あなたはこの署名に賛同しないのか?」と問いかけてください。


2023月7月20日

京都大学総長     湊  長博 殿 

京都大学学生担当理事 國府 寛司 殿

 

吉田寮訴訟の撤回と対話による解決を求める要請書

 

 2019年4月26日、京都大学執行部は吉田寮現棟(食堂棟を含む)からの立ち退きを求めて、20名の学生を提訴しました。大学当局がそこで学ぶ学生を提訴し、授業期間中であるにもかかわらず学生を法廷の場に引きずり出すという、極めて異常な事態が生じたことに対し、わたしたち教員有志は同年7月1日に「対話による吉田寮問題の解決を求める要請書」を提出し、訴訟の撤回と、寮自治会との対話による問題の解決を訴えてきました。その後、翌2020年3月31日に新たに25名が追加で提訴され、合計45名の寮生・元寮生が被告とされています。以後、現在に至るまで、吉田寮生たちは15回に及ぶ口頭弁論、2回の証人尋問への対応を強いられ、その都度膨大な時間と労力を投入させられてきました。その間、吉田寮自治会は一貫して大学当局との対話を求めてきましたが、大学執行部は対話に応じてきませんでした。
 2023年6月1日には、裁判上の和解を協議する場として進行協議が裁判官により設定されました。しかし和解は不成立に終わり、このままでは原告である京都大学が自ら裁判を取り下げない限り、10月5日にも最終口頭弁論が行われ、結審を迎えることとなります。学外に委ねられた裁判で、どのような判決が下されようと、大学側と学生の間の溝が決定的に深まり、将来にわたって大きな傷痕を残すことは避けられません。
 裁判の過程において、大学側が寮自治会とのあいだで締結してきた合意文書(確認書・確約書)の無効性を主張したのに対して、寮自治会側では寄宿舎に関する決裁権限を持つ副学長が合意文書に署名し、新棟建設・寮食堂の耐震補修にあたっては実際にこの合意に基づいて予算執行がなされた事実などを挙げてその有効性を主張、学生委員であった元教員も合意文書の作成過程に即して大学と寮との正式な約束であることを証人として証言しました。老朽化対策という点では補修案が具体的に話し合われてきたにもかかわらず、大学側が一方的に老朽化対策にかかわる話し合いを打ち切ったことが明らかとなりました。
 吉田寮は、すべての学生に就学の権利と機会を保障するための重要な福利厚生施設です。経済的な格差の拡大が深刻化するなかで、ますます大きくなりつつあるその重要性を、寮生である学生自身がこの間の証人尋問の中で何度も訴えていました。わたしたちは教室で学生と向き合う教員として、学生の訴えに真摯に耳を傾けるべきだと思います。
 わたしたちは、原告・京都大学が、吉田寮現棟明け渡し訴訟を直ちに取り下げ、寮生たちと対話による解決を図ることを強く要請します。

 

呼びかけ人(2023年10月3日10時現在。あいうえお順。*は前回の呼びかけ以後に退職または転出した元教員)
浅利美鈴、芦名定道*、足立芳宏、安部浩、石井美保、伊勢田哲治、伊藤正子、岩谷彩子、大河内泰樹、大澤直哉、岡真理*、岡田温司*、風間計博、梶丸岳、川島隆、川濵昇、木村大治*、小関隆、小林哲也、駒込武、小山哲※、酒井敏*、阪上雅昭*、佐藤公美、佐野泰之*、塩田隆比呂*、清水以知子、重田眞義*、高嶋航*、高山佳奈子、立木康介、ティル・クナウト、中嶋節子、中筋朋、西牟田祐二*、福家崇洋、藤原辰史、細見和之、松本卓也、水野広祐*、ミツヨ・ワダ・マルシアーノ、宮地重弘、横地優子、和久井理子

 

吉田寮訴訟をめぐる主な出来事(2015年~2023年)

 

2015

2月12日

杉万俊夫学生担当理事副学長が吉田寮自治会との団体交渉において「確約書」を交わし、吉田寮現棟の老朽化対策について「大学当局は吉田寮の運営について一方的な決定を行わず、吉田寮自治会と話し合い、合意の上決定する。」「入退寮者の決定については、吉田寮現棟・吉田寮新棟ともに現行の方式を維持する」ことなどを約束する。

2017

12月19日

京都大学が「吉田寮生の安全確保についての基本方針」を公表、吉田寮現棟老朽化の下で「可能な限り早急に学生の安全確保を実現する」ことが緊急の課題であるとして、新規入寮の停止と全寮生の退舎を求める。

2018

8月28日

川添信介厚生補導担当副学長が「「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施状況について」を公表、吉田寮自治会と大学当局との間におこなわれてきた団体交渉について「衆をたのんだ有形無形の圧力の下」に行われたものであり、歴代の学生部長・副学長による「確約書」への署名は「半ば強制された」ものであるから、「確約書」の内容に「本学が拘束されることはない」という見解を示す。       

2019

2月12日

京都大学が「吉田寮の今後のあり方について」を公表、現棟(食堂棟を含む)の立入禁止を宣言するとともに、6条件(「寮生又は寮生の団体として入寮募集を行わないこと」「現棟に立ち入らないこと」等)を認めた場合にのみ新棟への入居を認めるという見解を示す。

2月14日

京都大学教員有志、「吉田寮問題にかかわる教員有志緊急アピール」を公表、「中断中の吉田寮自治会との対話を再開させること」「全寮生退去の方針を見直すこと」「新棟の継続利用と自治寮としての慣行を認めること」「現棟の耐震化を含む今後の利用法について吉田寮自治会と協議することの4項目を求める。

2月20日

吉田寮自治会が「表明ならびに要求」を公表、2条件(食堂棟の利用と清掃・点検のための現棟立ち入り)が認められるならば全寮生が新棟に移転するという見解を示す。

3月13日

川添信介厚生補導担当副学長が「吉田寮自治会の「表明ならびに要求」について」を公表、吉田寮自治会が提示した2条件を拒否、新棟への居住移転については大学執行部が提示した6条件を認めることが前提という見解を示す。

4月26日

京都大学「吉田寮現棟に係る明渡請求訴訟の提起について」を公表、20名の学生を被告として京都地方裁判所に提訴。

4月27日

京都大学教員有志、「京都大学執行部による吉田寮生提訴にかかわる緊急抗議声明」を公表。

5月27日

川添信介厚生補導担当副学長が「吉田寮現棟の明渡請求訴訟について」を公表、提訴の理由として、度重なる退去通告に従わなかったことなど現在の吉田寮自治会は「責任ある自治」の担い手とみなしえないという見解を表明。

7月1日

京都大学教員有志、「対話による吉田寮問題の解決を求める要請書」を公表、「吉田寮現棟明け渡し訴訟を直ちに取り下げること」「現寮生の新棟への居住移転と旧食堂棟の利用を認めること」「管理・運営上の問題については、居住移転により「寮生の安全確保」を図った後に、寮自治会との対話により解決すること」を求める。

7月4日

京都地方裁判所において第1回口頭弁論。

7月16日

尾池和夫元京都大学総長、インタビュー記事(広瀬一隆「京都大吉田寮問題とはなにか―大学自治の行方」『SYNODOS』)において、大学側が吉田寮自治会とのあいだで積み重ねてきた確約書を「半ば強制的に結ばされたこともあった」という理由で反故にしたことについて、「勝手に何を言ってるんや。歴史を書き換えるのか」という疑問を提示。

2020

3月31日

京都大学、25名の学生を被告として京都地方裁判所に追加提訴。

2023

6月1日

京都地方裁判所が、裁判上の和解について協議するための進行協議の場を設定。和解は不成立。

 

公開シンポジウム「教員の立場で考える吉田寮問題」

 下記のように、公開シンポジウム「教員の立場で考える吉田寮問題」を開きます。たくさんの方のご来場をお待ちしています!


日時:12月19日(木)18:30~20:30
場所:総合研究2号館3階北側法科第二教室

https://goo.gl/maps/pxU9j6op4HLe8BrE9

発言(あいうえお順):

伊勢田哲治(文学研究科)
木村大治(アフリカ地域研究資料センター)
酒井敏(人間・環境学研究科)
高山佳奈子(法学研究科) 

司会:駒込武(教育学研究科)
※入場無料・事前予約不要

  12月26日、吉田寮生の立ち退きを求める裁判の第3回口頭弁論が京都地裁にておこなわれる予定です。ここでは大学が学生を訴え、裁判という形で大学運営上の問題の解決をはかるという異常な事態が進行しています。このようなやり方は教育・研究の場としての大学にふさわしいのでしょうか。
 この裁判では、吉田寮自治会と歴代学生部長・副学長との団体交渉で交わされてきた「確約書」の有効性が重要な争点のひとつとなっています。これを無効とする現執行部の見解は、大学当局と寮自治会の関係調整に腐心してきた学生部委員・学生生活委員会委員や職員の方々の労苦をも否定することにもなりかねません。裁判で争われているのは単に寮舎の老朽化の問題であるばかりでなく、寮自治の問題であり、さらには、一般の学生や教職員が大学の意思決定にどのようにかかわることできるのかという、学内民主主義の問題です。
 「対話による吉田寮問題の解決を求める要請書」呼びかけ人となった教員有志が発起人となって、シンポジウム「教員の立場で考える吉田寮問題」を開催することになりました。「教員の立場で」というのは、それを入り口として考えるという意味であり、教員の方はもちろん、学生・院生の参加も歓迎します。職員の方や市民の方とも一緒に議論をしたいと思います。たくさんの方のご来場をお待ちしています! 

f:id:maigome:20191121222631j:plain

 

賛同者からのメッセージ(7月12日から7月15日まで)

〇井上明彦(京都大学の元学生・元院生)

もと吉田寮生です。京大が学生を提訴するという暴力の即時撤回を求めます。川添信介副学長の個人的嗜好による行動を京大教職員がなぜ制止しないのか理解できません。

〇高向正和(京都市民)

対話による吉田寮問題の解決を求めます。

〇匿名希望(京都大学の学生・院生)

私は去年入学したばかりですが、それでもやはり大学側の強権的な態度には疑問を抱いてしまいます。

〇中塚智彦(京都市民)

吉田寮の存続をこころより応援しています。

〇黒岩康博(京都大学の名誉教授・元教員・非常勤講師・ポスドク)

元学生・院生・教員かつ市民です。このような態度の人間が、学生や子供に何を教えられるのか、甚だ疑問です。対話を望みます。こんな京大ちっともオモロないよ。

〇匿名希望(東京都民)

本当の学問その越境が、あの空間では可能だと思います。日本最後の学問が生きる場所、外から見れば遺産です。

〇匿名希望(美術家)

昨年の夏に吉田寮を訪れ、中を案内していただきました。伝統も感じるけれど、今もとても魅力的な場所。自立と自由の精神はここで育まれるんだと感じました。私の学生時代にこんな場があったら。たくさんの有望な学生さんの巣となる吉田寮。がんばってください。

広瀬一隆「京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方」『シノドス』

新聞記者の広瀬一隆さんが吉田寮問題について長文の文章を『シノドス』に寄せています。とりわけ印象的なのは、吉田寮生たちは「炭鉱のカナリア」ではないか、と書いている部分です。「黙って社会的要請に応えろ」という成果主義の圧力で窒息しそうな社会において、カナリアの声が泣き止むことは社会全体を巻き込む異常事態の発生を物語ります。また、尾池和夫元総長が自らを「過去の人」と位置づけながらも、「歴代の教員が学生と積み重ねてきた確約を「半ば強制的に結ばされたこともあった」として反故にされるのを見ると、「勝手に何を言ってるんや。歴史を書き換えるのか」と疑問には思いますね」と語っていることも見過ごせません。

こうした厳しい声が山極総長を中心とした執行部に届いてほしいと思います。

synodos.jp

尾池和夫さんのメッセージ(『京都新聞』2019年7月10日付記事)

『京都新聞』2019年7月10日付に尾池元総長のインタビューが掲載されました。「京都新聞記事は、私の精一杯の応援メッセージですので、ご活用ください」というご連絡を事務局までいただきましたので、ここに「応援メッセージ」としてリンクを貼らせていただきました。ぜひご一読ください。

www.kyoto-np.co.jp

匿名希望さんのメッセージ

京都大学の学生・院生で「匿名希望」の方からのメッセージを紹介させていただきます。とりわけ学生・院生の方にとってはメッセージを寄せるのは勇気のいることと思いますが、こうした鋭いメッセージが積み重なっていけば、大学執行部も無視できなくなると思います。教員としてだけでなく、吉田寮生として、学生・院生として、職員として、市民として、様々な立場からのメッセージをお待ちしています。

 


 

私は中学生の頃から、京都大学に憧れていました。当時は不登校の中学生でしたが、思春期の敏感な感受性や一種のノスタルジーも相まって、立て看が立ち並ぶ京大の「自由の学風」の雰囲気に、「ここには本当に学問をしたい人が集まり、そしてその自由が保障されている」ということを心底感じたのでした。「真理」を追求する、それが学問であり、学問的に誠実であることこそが、研究者にとって何よりも重要なことであると思います。 様々な学徒・研究者たちが集い、互いに触発し合う歴史を持つ京都大学で、最近の「上意下達」のトップダウン式の当局のあり方は、あまりにお粗末です。これなら、他の地方国立大学と何の違いもない、ただの京都にある国立大学です。私が憧れた、学問の自由を追求することのできる「京都大学」ではありません。今の京大はおかしい。上からの締め付けが強く、学生を自治の能力のない大衆と見なし、激しく愚弄しているように思います。一方で「京大生」とおだて、「京大はおもろい」などと喧伝しながら、他方でこのように当局が学生たちを締め付ける状況は、あまりに醜いです。また、吉田寮の問題に関しては言語道断です。大学側が、学生を告訴する、そのようなことがあって良いのでしょうか?なぜ、対話で解決することができないのでしょうか?当局は学生に対して誠実な姿勢を見せることが必要です。しかし、もう学生たちは当局に落胆しています。そして、そのうち飼いならされた羊となってゆく。それこそが、当局の狙いなのでしょう。 しかし、「知性」とは、間違ったことには抵抗することができる人に備わったものです。間違ったことには、正々堂々とNOを突きつける。研究者として、知的に、学問的に、人間的に、誠実であろうとするならば、昨今の京大当局の一方的な決めつけには疑義を挟まざるを得ません。 一流の研究者が集うこの最高学府でおきている体たらくに、悲しみを覚えています。でも、私たちは負けません。私たちは、権力に屈することなく、訴えていきます。